中耳に液体がたまった状態です。 小児やご老人の方に大変多く見られます。小児は、急性中耳炎が治った後も中耳に液体が残り、慢性化して滲出性中耳炎になることがよくあります。アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎の子は特に治りにくいので、根気良く通院して中耳に空気を通す必要があります。ご老人が滲出性中耳炎になりやすいのは、中耳が液体を排出する機能(耳管機能)が衰えてしまうためです。この場合も空気を通す治療を根気良く続けます。気長に頑張らないと治療が難しい病気です。
小児にとても多い病気です。 風邪を引いた時に「耳が痛い」と子供さんが泣いたなら、急性中耳炎であると判断して良いでしょう。細菌が鼓膜の内側(中耳)に入って暴れている状態です。治療法としては抗生物質の投与や耳の処置が必要となってきます。状態に応じて鼓膜切開の手術を行います。
鼓膜に穴があいたまま、塞がらない状態の病気です。完全に治すには手術が必要です。もちろん、手術せずに耳の処置だけで様子をみることもできます。患者様の状態や希望などに応じて対処しています。